
大河ドラマとは。
そしておそらく一生分に匹敵するレベルで「真田丸」という単語を書いた気がします(´・ω・`)
これだけ色々な場所で話題になっても、見ないものはとことん見ない我が家です( 'ω')
興味の有る無しというより、習慣の無さみたいな部分なんでしょうねきっと。
このあと私(歴史はテスト前に暗記してすぐ忘れるタイプ)も妹(歴史は得意分野らしい)も、母に「真田丸って漁船じゃなかったらなんのことなの?(´・ω・`)」と聞かれたんですが、答えられず。。。(´゚ω゚`)
気になったので魔法の板で調べてみました。
※真田丸(さなだまる)は、1614年(慶長19年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が豊臣期大坂城平野口の南に構築した曲輪(出丸)である。(wikipediaより)
よくわかんないですが、お城の中とか外に作る陣地のことみたいです。
イメージ的には小学校の運動会にで出てるテントとかそういう感じなんですかね?(´・ω・`)っていうとすごく安っちく聞こえるので、今で言う「災害対策本部」みたいな、そういうものなんじゃないのかなーと個人的には理解しました。
ちなみに妹はも真田丸のことは知らなかったようで「刀の名前とかじゃないの?」って言ってましたが、どうやら刀は特に関係ない模様です。。。|ω・)
コメント
コメント一覧 (10)
たぶんって言ったのは私が常日頃、時代劇見てる人なんで見ない人の気持ちに寄り添えないからですが。。アンクン2016-02-18 11:11:04返信する
私もあまりテレビ見ないし、流行にも乗らないし、まず歴史が大嫌いなので、大河ドラマはきっと一生見ないだろうなと思ってますw
監督が三谷さんだから面白いという話は聞くんですけどねー、、興味わかないwSAYA2016-02-18 12:13:02返信する
使用用途によって名称が変わります。
例えば、本丸、二の丸とか。
あれも曲輪の一種で、曲輪呼びやすくした名前です。
真田丸は曲輪の一種である出丸と呼ばれる防衛拠点で真田幸村が作った出丸。
だから真田丸と呼ばれております。
皇居も曲輪の中にありますし
幕末で有名な五稜郭も曲輪です。
城郭をもちこさんが作れば
もちこ丸と呼ばれるます。
部屋に作ってみては?(≧∇≦)天猫2016-02-18 13:12:07返信する
真田丸は主役の名前かと
思ってました(笑)†ケイ†2016-02-18 13:50:58返信する
コメントありがとうございます(´∀`*)
三谷幸喜さんっていうと古畑任三郎のイメージですが、大河ドラマの脚本もされてたんですね!(゚д゚)ちょっと見てみようかな。。。mochiko.(もちこ)2016-02-19 09:26:24返信する
コメントありがとうございます(´∀`*)
私も完全に人名だと思ってました。。。|ω・)
アニメはガンガン追っていけるのに、なんだかドラマは途中で忘れちゃったりするんですよね。。。(´・ω・`)子供。。。wmochiko.(もちこ)2016-02-19 09:27:50返信する
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます(´∀`*)
なるほどなるほど、本丸ですか!
本丸って言い方をしていただくと、某刀のゲームのおかげですごく意味がわかります!!(`・ω・´)
これはもうもちこ丸作っちゃうしかないですな!ありがとうございます!!mochiko.(もちこ)2016-02-19 09:29:13返信する
コメントありがとうございます(´∀`*)
私も真田丸っていう人が主役のドラマなんだとばっかり思ってました。。。w
そしたらまさかの陣地の名前だったなんて。。。(゚д゚)びっくりですmochiko.(もちこ)2016-02-19 09:30:07返信する
コメントありがとうございます(´∀`*)
やっぱり「丸」って付くと人名か、刀か、それとも船か。。。?(´・ω・`)っていう感じになりますよねmochiko.(もちこ)2016-02-20 09:19:02返信する