
支援センターで似たような話をしたので思い出し描きです(´・ω・`)
夫いわく
「当たり前に薪がありすぎてそんな風に考えたことがなかった」
「というか田舎でそんなことやったら都会以上に社会的に死ぬから誰もやらない」
なるほどなぁ。。。((φ(・д・。)
夫の実家周辺は薪ストーブのお家は結構普通にあるんですが、
私の出身地では趣味でもなきゃ持ってる人みたことないわ!ってぐらい珍しい品でして( 'ω')
よく絵本とかの薪ストーブに憧れたモンです。めっちゃ暖かいらしいですね。いいなぁ。。。!
放火の件話したら夫と同じで、みんなそんな心配したことないっていう結論になり、
自分がヤバい人になった気分でしたわ。。。(´Д`;)地域差。。。!
ちなみに私の実家周辺は、エアコンなり灯油ストーブなりが主なんですが、
灯油ストーブメインに使うご家庭は、まず安全のため灯油を外に置いておくことってないなぁと(´・ω・`)灯油に限らず、新聞紙とかの燃えやすいものって基本的に外へ出されているのってあまり見かけた記憶がありません。(ゴミ以外で)それこそ火を放たれたら困るので。
まず、外からは灯油のタンクが見えない場所に保管しているお家がほとんどだとおもいます。
自治体によっては、当番の人がゴミ捨て場のネットを回収して、家で保管するっていうのもあるそうですね。放火防止の対策なんだそうです。へええ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



にほんブログ村
人気ブログランキングへ