
たぶん世の中のお母さんはこういう話をママ友とするんだと思うんですが、コミュ障には厳しい。。。(´・ω:;.:...
もしもママ友がいたとして、ランチ行こうよとか、泊まりで旅行行こうよとか、そういうのがしたいのでなく、
子育て支援センターとかでちょっと会った時に、お互いの気が紛れる程度の会話をして
支援センターから一歩出たらそこからはお互い干渉しあわない、みたいな。
仮に連絡先交換したとして、既読スルーとかしちゃっても変にネチネチいわれたりとか、
意地悪とかされないような、そんなかんじの。
誤解を招きそうな言い方になりますが、ある種の「ドライな関係」 的な感じがいい。
誰かが困ってたりしたらもちろんすぐ助けるけど、学生時代の友達みたいに常にベタベタ固まってるみたいな、そういうのはなんか違うというか。。。自分でもよくわかってないですが。
言ってて悲しくなるぐらい自分にコミュ力というか、やる気というか、そういうのがなくて泣きそう。
母になんとなくこの話をしたら「ちょっとわかる」って言われたので、血なのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、コメントのお返しです!皆様いつもコメントありがとうございます!
リア様>
コメントありがとうございます!
先生も「今の子はおおよそ8割が卵アレルギーが出て、
成長とともに発症した子の8割は卵を食べても大丈夫になる」って仰ってたので、
悲観的になりすぎず、でも気をつけて、やっていこうと思ってます(`・ω・´)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



にほんブログ村
人気ブログランキングへ